MENU
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。プライバシーポリシーページへ

退職代行とは?安心して利用するためのポイント

退職を考えているけれど、上司に直接話すのがつらい。そんな悩みを解決する「退職代行」が注目されています。なぜなら、退職代行サービスは、職場に直接連絡することなく円満に退職する手続きを代行してくれる便利なサポートだからです。

本記事では、職場の人が6人も退職代行を使って退職を成功させた姿を見てきた私が、退職代行の仕組みやメリット・注意点について詳しく解説します。

目次

退職代行を利用する理由

  • 上司に退職を言い出せない
  • 退職を申し出て、止められたら断れない
  • 退職を伝えたら怒られる
  • 退職を伝えることはできるが、有給消化を交渉できない

退職代行の流れ

退職代行のメリットとデメリット

メリット

  • 法的トラブルを回避できる
  • ストレスが軽減される

デメリット

  • 費用がかかる
  • 職場との関係がすべて断たれる可能性がある

退職代行の流れ

退職代行サービスを選ぶ時のポイント

1.信頼できる実績があるか

  • 検討している退職代行の実績や営業年数を確認する
  • 口コミやレビューを確認する

2.法的対応ができるか

  • 賞与や有給消化、損害賠償など法的な対応ができない退職代行もあるので注意

3.サービス内容がきちんと開示されているか

  • 料金に何が含まれているか、追加料金が発生する可能性があるかを確認が必要

4.サポート時間はどうか

  • 24時間対応しているサービスは、急な相談や対応の時に便利

5.話しやすいスタッフか

  • 問い合わせがスムーズに行えるか、対応が迅速で親切かがポイント

6.価格的に満足できるサービス内容か

  • 価格が極端に安い場合、サービスの質に不安がある可能性があります。複数のサービスを比較してコストとサービス内容の比較が大切です。

退職代行の流れ

退職代行の流れ

STEP
問い合わせ・相談

退職代行業者に問い合わせを行います。公式サイトやLINE、メール、電話など、各サービスによって問い合わせ方法が異なります

STEP
詳細確認・契約

提供されるプランや料金、サービス内容について説明を受けます

STEP
必要情報の提供

業者に退職意思の伝達に必要な情報を伝えます(例:勤務先の名前、退職希望日、上司の連絡先など)

退職理由や未払いの給与、退職後の書類受け取り方法なども

STEP
業者による退職手続きの代行

業者が勤務先に直接連絡し、退職の意思を伝えます。必要に応じて未払い給与や有給休暇などの交渉も行います。

STEP
退職完了とその後のフォローアップ

業者から「退職手続きが完了した」と連絡を受けて終了となります。

STEP
離職票の受け取り

口頭で退職の受理をしてもらっても、離職票を送付しない会社もあるようです。必ず退職に必要な資料の受理が完了するまで気を抜かないようにしましょう。

退職代行で退職するときの注意点

1.会社への返却物

  • 社員証やデスクのカギ、保険証など会社から借りている物品は必ず返却準備をしておきます。
  • 後からもめることがないように、引継ぎできる内容を資料としてまとめておきます。
  • 私物を会社に残さないように整理します。

2.離職票や書類の受け取りを確認

  • 離職票や源泉徴収票など退職後に必要な書類の受け取りができるよう依頼します。

3.退職代行の契約内容を確認

  • 具体的にどこまでのサービスが含まれているのか確認します。

4.職場の人との関係性の崩壊

  • 退職代行を利用することで、職場の人にとっては急に、一方的に退職してしまうという印象となります。関係性が崩壊する可能性があることを念頭に入れておく必要があります。

5.退職理由を明確に

  • 退職代行から会社に退職の意向を伝えるときに、退職理由を求められる場合があります。簡潔で会社側が納得できる理由を伝えておきます。

6.心の切り替え

  • 退職代行を利用して退職しなければならない状況に陥るということは、精神的負担が大きい場合があります。退職完了後、心身のケアをおこないます。

退職代行の流れ

まとめ

私は、退職代行を利用して退職した人が4人いた職場に在籍した経験があります。突然の出来事で驚きですし、退職前に上司に追い込まれた状況を見ていたので仕方ないと思いました。ですが、まだ理解はされにくい部分もあるので慎重にでも、自分の人生なので前に進める「自分を守る」選択をしてほしいと切に思います。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次