逆パワハラ(部下からの嫌がらせ)が職場で問題になっています。具体的な事例と対策を紹介し、健全な職場環境を維持する方法を解説します。
目次
逆パワハラとは?
逆パワハラとは、一般的なパワハラである、上司から部下へのハラスメントではなく、部下が上司や先輩に対して行う嫌がらせを指します。
逆パワハラの具体例
- 意図的に業務連絡を遮断し、上司を孤立さえる
- 「パワハラ」だと過剰に訴えて、業務進行を妨害する
- 陰口や噂を広めて、上司の評価をおとしめる
- 上司の指示を軽視し、あからさまに無視する
- 専門知識の優位性を利用し、上司を軽視する
逆パワハラの影響
このような行為は、職場の人間関係の悪化や業務効率の低下を引き起こします。追い詰められた上司が適切なリーダーシップを発揮できなくなることも考えられます。
逆パワハラへの対策方法
- 冷静に対応する(感情的に反応しない)
- 業務記録をおこない、証拠を確保する
- 社内の相談窓口や専門機関に相談する
- 信頼関係を気付くためのコミュニケーションを試みる
逆パワハラの相談先
- 総合労働相談コーナー(厚生労働省)
-
労働問題全般について相談できる窓口で、全国の労働局や労働基準監督署に設置されています。
- 明るい職場応援団(厚生労働省)
-
職場のハラスメントに関する相談窓口を案内しているポータルサイトがあります。
- 法テラス(日本司法支援センター)
-
法的な相談が必要な場合、無料で相談窓口を案内してもらえます。
私が見た逆パワハラ
- ★指示の無視
-
話し合いで決まった業務を、「聞いていない」と言ってやらない(議事録にも記載あり)。それに対して、上司が注意したら会話にかぶりながら「次気をつけます」とだけ言って拗ねて上司をあからさまに避けていた。
まとめ
皆さんの職場では、こうした問題はありますか?もし意見や経験があれば、ぜひコメント欄で教えてください。また、この記事が役立つと思った方は、SNSでシェアしていただけると嬉しいです!